|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
色はインテリアの印象を大きく左右する要素です | |
我が家を快適な空間にするためにも 色の知識を利用すると便利です | |
ファッションと違ってインテリアはそう簡単に取り替えできませんから | |
壁紙・床・家具・カーテンなどを選ぶ際にはちょっと慎重にならないといけません | |
また、空間には求められるイメージというものがあります | |
これを無視してしまうと、たとえ好きな色で囲まれていたとしても不快な空間になってしまうこともあります | |
用途や目的、利用者に応じて色使いを決めましょう | |
◆ パブリックゾーン ・・・玄関、廊下、リビングルーム | |
◆ セミパブリックゾーン ・・・ダイニング、キッチン、パウダールーム | |
◆ プライベートゾーン ・・・子供部屋、ベッドルーム、個室 | |
配色の際には次の面積比を目安に考えます | |
◆ 基調色(ベースカラー) ・・・ 全体の70% | |
◆ 副調色(サブカラー) ・・・ 全体の25% | |
◆ 強調色(アクセントカラー) ・・・ 全体の5% | |
好きな色がイメージカラーと異なる場合は 少量使いにするとよいでしょう | |
![]() |
多くの人が利用する空間、同一・類似配色が基本 | |
玄 関 : 暖色系を基本とし、高彩度な色や個性の強い色は避けましょう |
ベースカラーには、自然素材の色やベージュ系がふさわしいとされています | |
廊 下 : 玄関の延長として捉え、落ち着いた色を選びましょう | |
段差がある場合は、その部分に明度差を付けると高齢者にもわかりやすくなります | |
リビングルーム : 明るく落ち着いた雰囲気でくつろげる空間を目指しましょう | |
壁や天井はオフホワイトやベージュ系が好まれます | |
天井を明るくし、床は壁より明度を下げると落ち着きが得られます | |
⇒床面は明度を低く、上にいくに従って明度を上げる ということです | |
カーテンは比較的 自由にできますが、それでも個性ばかりを前面に出さない方がよいでしょう | |
面積の小さいクッションや小物などをアクセントにすると引き締まります | |
![]() |
パブリックゾーンよりも、やや家族の好みを取り入れてもよい場所 | |
ダイニングルーム : 料理を美味しく見せ、楽しく食事をするには暖色でまとめましょう |
アクセントカラーに赤やオレンジを加えてもいいですね | |
キッチン : スペースが狭く雑然としやすいので色数は抑えましょう | |
道具類はシンクキャビネットの色とのバランスをみます | |
⇒どちらかの色を主体にし、それ以外は控えめにしましょう | |
テーブルクロスは面積が大きく手軽に雰囲気を変えられるアイテムです | |
シチュエーションに合わせて何枚か持っておくと便利ですね | |
パウダールーム : 寒色系は避けて中性色かベージュ系をおすすめします | |
水場に寒色や白というのは冬の寒さが強調されてしまいます | |
狭さからくる圧迫感を減らすには明るい色を用いるとよいでしょう | |
![]() |
利用者自身の好みを反映させることができる場所 | |
子供部屋 : 子供の年齢に対応させましょう |
勉強部屋の意味も含んでくる年齢では | |
集中力が妨げられないような落ち着いた印象のトーンがよいでしょう | |
年齢が低いうちは子供が好む高彩度トーンを用いてもいいのですが | |
派手すぎると過度に興奮させて落ち着きがなくなってしまうので ご注意ください | |
ベッドルーム : 休息が目的なので 静かさや落ち着きが必要となります | |
高彩度な色や強い対比の配色は避けましょう | |
神経を休めるためにオススメなのは中彩度の青や人間の肌に近いベージュ系 | |
赤でもワインレッドのように落ち着きのあるものなら合います | |
ほかには うすいピンク …意外かもしれませんが 冷え性に効果があるともいわれています | |
![]() |